初福袋 つり具のわたなべ 福袋というのは、業界を問わず、開けて見るまでが夢がありますね。
2024/01/04
あけましておめでとうございます。昨年は、私ではなく、修平が過去最高サイズのヒラメとコチを同日に釣り上げて、釣り納めとなりました。 なかなか、ヒラメとは縁遠いと思っていたのですが。慌てて、魚拓をとる準備をしたので、どうも上…
2024/01/03
本当に久しぶりの餅つき大会になりました。社員全員で工房でお客様をお迎えする準備をしています。 赤木棟梁の故郷から、美味しい餅米が届きました。後は、年季のはいった城谷棟梁の蒸し加減と餅つきに関してはベテランの山﨑君の杵さば…
2023/12/29
青空にエントツが映えています。 モデルハウスの瓦屋根にエントツが綺麗に収まっています。エントツ工事、瓦工事、板金工事、それぞれの職人さんと赤木棟梁の連係作業により完了しました。
2023/12/28
このスツールをデザインした人物であるくらいのことしか知らなかったのですが、フィンランドを代表するというよりは、ヨーロッパを代表する、世界的な建築デザイナーでした。 今週の28日まで、城下のシネマクレールで上映しています。…
2023/12/24
かつて、工人と云われた職人たちの智慧と技術の結晶と云われた木造の建物です。千数百年後の今もその威厳のある姿を私たちに魅せてくれています。 自然と大きく深呼吸したくなる、大伽藍の中でなんだかとても、癒されている気がしました…
2023/12/18
縁起ものと云われる、おかめを作成しているところです。自分で書いた名前が建物の中でずっと残ることになります。急に練習を始めてしまいました。 私だけではありません。木下さんも真剣な表情で練習されておられました。 上棟棟上げの…
2023/12/08
上棟吉日、天候にも恵まれ、素晴らしい一日となりました。 上棟作業に取り掛かる前にふくとみの大工全員と一緒に記念撮影を致しました。その前にみんなの前で挨拶をしましたが感極まってしまい、頭が真っ白に自分でも何を喋っているのか…
2023/12/03
母遺した柿を孫たちが干し柿にしていきます。 無事に美味しい干し柿にできるか。天候や外気温、カラスや害虫の影響がどこまで関わるか。楽しみにしております。
2023/11/28
赤木棟梁が墨付けをした木材を山﨑君と森君が手刻みしているところです。 先日、お客様が工房に見学に来られた時には、さすがに二人とも、かなり緊張していたようでした。私が見ていても、肩に力が入っていることがよく分かりました。二…
2023/11/22