資料請求/お問い合わせ

平屋モデルハウス 高屋の家

SDGsへの取り組み

Sustainable Development Goals

環境と社会と家づくりの良い関係

福富建設は、家づくりを通して、持続可能な地球環境と、
誰もが健康で幸福な社会を目指し、SDGsに取り組んでいきます。

持続可能な開発目標(SDGs)とは
外務省HPより

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

福富建設の取り組み

1

日本の山の木100%

住む人にも、環境にも優しい家づくり

SDGs3、7、11、14、15

福富建設の家づくりでは、完成したら見えなくなる所まで、「日本の山の木」を100%使用しています。
なぜ「日本の山の木」を使うことが大切なのでしょうか。
戦後日本では、住宅を建てるための植林が進みました。しかしその後、外国産材の輸入が拡大し、伐採期を迎えた木が放置され、山が荒廃したのです。昨今の自然災害では水害も増えてきました。実はその最大の理由が、日本の山が荒れたことにより雨水を山が蓄えられなくなったことにあります。また、海外から輸入された木材や工場で生産された建材を使うということは、輸入や生産時に燃料消費が多く、CO2を大量に排出し環境に負荷を掛けています。
「日本の山の木」を使うことは、山から適切に木を伐採することになり、それにより森に光が入り、風が抜け、木が健康に育つ環境に整備されます。山が健康であることは、川、海、そして私たちが住む環境を守ることになるのです。

山

福富建設の家づくりでは、国産材にこだわり、見えないところにも集成材や合板を使用しません。
構造材(家の骨組み)だけでなく、壁や断熱材などにも調質効果のある自然素材を使用しています。これはもちろん、環境のためだけでなく、住む人の安心と安全を守るためなのです。

木

関連ページ
 日本の木と自然素材へのこだわり

2

ものづくりは、人づくり

創業から続く社員大工の育成

SDGs8、11、12

人口減少、高齢化が進む日本の大工職人の現場。2050年の大工人口は約5万人と推定されており、1都道府県当たりに換算すると約1000人となります。
さらに、すべての大工が高い技術力を要する木造建築を行えるわけではありません。次の世代を担う大工を育て、高い技術を継承していかなくては、住宅のみならず、神社仏閣などの修復・保持なども危ぶまれています。
一人前の大工になるまでには最低でも10年かかります。 “社員大工を抱える=会社にとってリスク”として、おおよその建築会社は下請け会社へ施工を依頼しています。それにより、お客様にとって一生に一度の大きな買い物にも関わらず、建てている大工の顔や名前を知らないことが当たり前になってしまいました。

福富建設は、創業時から大工を社員として採用・育成し続けています。世代交代を見据え、若手から大工歴が半世紀以上の大工までが在籍し、指導を行い、日々技術・伝統を継承しています。
社員大工を育て続けることで、お客様に喜んでいただける家づくりが出来ることはもちろん、地域・社会に貢献できる工務店を目指しています。

大工を社員として育成

関連ページ
 福富建設の歴史

3

永く安心して住み継いでほしいから

社員大工による「家守いえもり」

SDGs11、12

私たちの家づくりは建てて終わりではありません。むしろお引渡後からが永いお付き合いといっても過言ではありません。昔の大工は、家を建てた後の手入れや管理をする「家守り」として、自分が建てた家を守り続けてきました。福富建設の大工は昔ながらの「家守り」を受け継ぎ、いつまでも安心して暮らして頂くため、定期的にご訪問、点検させていただきます。
福富建設の家は自然素材で建てられているため変化していきます。本物の素材だからこそ「経年変化」を楽しむことができ、適切に手入れしていくことで美しく年を重ねていきます。
お客様と一緒になって家を「育てる」、そして「永く愛着を持って暮らす」ことこそが、「つくる責任とつかう責任」だと考えています。

家守り

関連ページ
 社員大工の手仕事

ページトップ