三代受け継ぐ
大工の老舗

昭和22年の創業以来、
福富建設は社員大工の家づくりを貫いています。
大工の棟梁だった先代先々代から続く、
大工技術や職人魂は、
今の大工たちにも受け継がれています。
地道な仕事を丁寧にするかどうかで仕上がりが変わる。
素材を知り、気候風土を知ることから家づくりは始まる。
一棟一棟心を込めて、お施主様に喜んで頂ける仕事をする。
これが福富建設の大工の心意気です。
昭和22年の創業以来、
福富建設は社員大工の家づくりを貫いています。
大工の棟梁だった先代先々代から続く、
大工技術や職人魂は、
今の大工たちにも受け継がれています。
地道な仕事を丁寧にするかどうかで仕上がりが変わる。
素材を知り、気候風土を知ることから家づくりは始まる。
一棟一棟心を込めて、お施主様に喜んで頂ける仕事をする。
これが福富建設の大工の心意気です。
福富建設の家は
国産無垢の木と自然素材にこだわり
見えないところにも
集成材や合板を使用しません。
私たちがこだわる安心安全な家づくりには
木材の性質を正しく読み
適材適所に納める
大工の技術が不可欠なのです。
福富建設の大工が総出で行う「上棟」。
お施主様には
この家で始まる新たな暮らしが
幸せであるように願いを込めて
「棟木」を掛矢でとんとんと納めていただきます。
いよいよ始まる家づくり
ぜひ工事中も現場にお越し頂き
一緒に家づくりを楽しんでください。
昔の棟梁と呼ばれた大工たちは
お施主様の家の手入れや保守管理を
「家守り」として続けてきました。
福富建設はその伝統を受け継ぎ
お施主様に安心して長く暮らしていただくために
担当棟梁が定期的に「家守り」に伺います。
自然素材ならではの経年変化を楽しみ
愛着を持って暮らしていただけるように
お引渡後もお施主様の家を見守り続けます。
日本の木造建築の美しさは、世界に誇れるものです。
しかし、価値ある古民家や町屋は
年々減少しているのが現状です。
古民家再生は、腕のある大工だからこそ
できる難しい仕事です。
私たちが目指す古民家再生は、一時的な美しさではなく
この先もまた時を経て「美しい古民家」にすることです。
古民家の良さを残しつつ
現代に暮らしやすい住まいに再生します。