資料請求/お問い合わせ

平屋モデルハウス 高屋の家

社員大工の手仕事

三代受け継ぐ
大工の老舗

昭和22年創業の福富建設は社員大工の家づくりを貫いています。

昭和22年の創業以来、
福富建設は社員大工の家づくりを貫いています。
大工の棟梁だった先代先々代から続く、
大工技術や職人魂は、
今の大工たちにも受け継がれています。

地道な仕事を丁寧にするかどうかで仕上がりが変わる。
素材を知り、気候風土を知ることから家づくりは始まる。
一棟一棟心を込めて、お施主様に喜んで頂ける仕事をする。
これが福富建設の大工の心意気です。

木を読み、正しく扱う~大工の技~

福富建設の家は国産無垢の木と自然素材にこだわり見えないところにも集成材や合板を使用しません。私たちがこだわる安心安全な家づくりには木材の性質を正しく読み適材適所に納める大工の技術が不可欠なのです。

木を読み、正しく扱う~大工の技~

木を読み、正しく扱う
~大工の技~

福富建設の家は

国産無垢の木と自然素材にこだわり

見えないところにも

集成材や合板を使用しません。

私たちがこだわる安心安全な家づくりには

木材の性質を正しく読み

適材適所に納める

大工の技術が不可欠なのです。

お施主様と共に~上棟、そして完成まで~

福富建設の大工が総出で行う「上棟」。お施主様にはこの家で始まる新たな暮らしが幸せであるように願いを込めて「棟木」を掛矢でとんとんと納めていただきます。いよいよ始まる家づくりぜひ工事中も現場にお越し頂き一緒に家づくりを楽しんでください。

お施主様と共に~上棟、そして完成まで~

お施主様と共に
~上棟、そして完成まで~

福富建設の大工が総出で行う「上棟」。

お施主様には

この家で始まる新たな暮らしが

幸せであるように願いを込めて

「棟木」を掛矢でとんとんと納めていただきます。

いよいよ始まる家づくり

ぜひ工事中も現場にお越し頂き

一緒に家づくりを楽しんでください。

安心安全を守り続ける~家守り~

昔の棟梁と呼ばれた大工たちはお施主様の家の手入れや保守管理を「家守り」として続けてきました。福富建設はその伝統を受け継ぎお施主様に安心して長く暮らしていただくために担当棟梁が定期的に「家守り」に伺います。自然素材ならではの経年変化を楽しみ愛着を持って暮らしていただけるようにお引渡後もお施主様の家を見守り続けます。

安心安全を守り続ける~家守り~

安心安全を守り続ける
~家守り~

昔の棟梁と呼ばれた大工たちは

お施主様の家の手入れや保守管理を

「家守り」として続けてきました。

福富建設はその伝統を受け継ぎ

お施主様に安心して長く暮らしていただくために

担当棟梁が定期的に「家守り」に伺います。

自然素材ならではの経年変化を楽しみ

愛着を持って暮らしていただけるように

お引渡後もお施主様の家を見守り続けます。

古き良きものを受け継ぐために~古民家再生~

日本の木造建築の美しさは、世界に誇れるものです。しかし、価値ある古民家や町屋は年々減少しているのが現状です。古民家再生は、腕のある大工だからこそできる難しい仕事です。私たちが目指す古民家再生は、一時的な美しさではなくこの先もまた時を経て「美しい古民家」にすることです。古民家の良さを残しつつ現代に暮らしやすい住まいに再生します。

古き良きものを受け継ぐために~古民家再生~

古き良きものを受け継ぐために
~古民家再生~

日本の木造建築の美しさは、世界に誇れるものです。

しかし、価値ある古民家や町屋は

年々減少しているのが現状です。

古民家再生は、腕のある大工だからこそ

できる難しい仕事です。

私たちが目指す古民家再生は、一時的な美しさではなく

この先もまた時を経て「美しい古民家」にすることです。

古民家の良さを残しつつ

現代に暮らしやすい住まいに再生します。

大工を育て続ける

止まらない 大工職人の減少
人口減少、高齢化が進む日本の大工職人の現場。
2050年の大工人口は約5万人と推定されており、47都道府県で考え1都道府県当たりに換算すると、約1000人となります。さらに、全員が高い技術力を要する木造建築を行えるわけではありません。
若手大工を育て、高い技術を継承していかなくては、住宅のみならず、神社仏閣などの修復・保持なども危ぶまれています。
一人前の大工になるまでに何年かかると思いますか? 最低でも10年はかかると言われています。 “社員大工を抱える=会社にとってリスク”として、おおよその建築会社は下請け会社へ施工を依頼しています。それにより、お客様にとって一生に一度の大きな買い物にもかかわらず、建てている大工の顔・名前を知らないことが当たり前になってしまいました。
顔の見える家づくり
顔の見える家づくり
福富建設は、戦前から90年以上、社員大工を育て続けている数少ない工務店です。
完成後は「家守り(いえもり)」としてお客様の家へ定期点検に伺い、永続的に家を守り続けます。
お客様の声に耳を傾け、形にする「顔の見える家づくり」は、お客様にとって安心なのはもちろんですが、大工たちにとっても自分が心を込めて建てた家を喜んでもらえることは何より嬉しく、励みになります。
大工を育て続ける
大工を育て続ける
世代交代を見据え、若手大工から大工歴が半世紀以上の大工まで在籍し、熟練大工が若手大工に指導を行い、技術・伝統を継承しています。
一人前になるまでは社員寮に入り、健康を考えて食事の世話もしています。
また、福富建設と同様に社員大工を育てる数少ない他県の工務店と、定期的に研修会を行っています。自社だけでなく他社の仕事ぶりを見て、意見交換をすることで、切磋琢磨できる環境を作っています。
社員大工を育て続けることで、お客様に喜んでいただける家づくりはもちろん、地域・社会に貢献できる工務店を目指しています。

  • ふくとみの家を建てるのは全員社員大工 大工・スタッフ紹介
  • 見えないところまでこだわった自然素材 岡山の木と自然素材へのこだわり

ページトップ